既設のゴルフ場がリニューアルによって
まったく別のゴルフ場に生まれ変わることは日本では滅多にない。
その希有な例が茨城県にある。
「コースもクラブハウスも、ゴルフ場全体が世界基準で通用することをコンセプトに2015年からプロジェクトがスタートし、その一環で、今回のクラブハウス改修があります。ゴルフという広大なフィールドの中に展開するスポーツのクラブハウスとして、自然の風合いを感じられる空間の演出がメインテーマです」(ゼネラルマネジャー・小貫豪氏)
ロビーはカーペットではなく、寄せ木調のフローリング。しかも、表玄関から奥に進むに従って色が濃くなるグラデーションの演出をしている。また、フェンスは木の格子。木目調のシートではなく、本物の木や土を使っている。
また、こうした豪華なハウスにありがちな動線も見直されている。ラウンジを中央に据えて左右に分かれていたレストランへの階段を真ん中に移し、ロビーから2階へのシンプルな動線を確保した。旧ハウスでは、デッドスペースに近くなっていたラウンジも、左右に振り分けてメンバーズラウンジとすることで使い勝手もよくなっている。
スタートテラスと同じ階となる男性ロッカーは十分なスペースを取り、ゆったりと配置されている。さらに女性脱衣室は、限られたスペースを脱衣、8つのパウダーブース、個室シャワーと3ブロックに分けて機能性を高めている。
レストランフロアーはバーにダイニングスペースが2つと、3つに区切られている。ただし、壁はなくオープンで開放的。天井がコース側に傾斜していることで、視点が窓側に集まりやすい。また、ロビースペースが照明を落としてシックな落ち着いた雰囲気であるの対して、湾曲した窓からはコースが一望できて明るく活動的なイメージである。ただし、床はロビー同様、寄せ木調のフローリングである。木の格子もあって、統一感はとれている。
バースペースはソファー、ダイニングスペースのテーブルと椅子はシンプルかつモダンなデザインの木製と、置かれた調度でその特徴づけと雰囲気作りをしている。
外観
照明を落としシックで落ち着いた空間となっているロビー
広いレストランスペースは、3つに区分けされている。ダイニングスペースのパーテーションは可動式となっており、利用効率に配慮されている。食卓は26卓。
バースペース
これまでの概念を覆すショップ。街中のセレクトショップの設えで、こだわりのアイテムを中心にゴルフ場から提案・発信していく
レストラン手前には、左右に分かれてメンバーズラウンジがある
娯楽室などを改装してコンペルームを増やし、4室・140名収容
男女ともロッカー室は以前のイメージを払拭すべく、明るい雰囲気。男性ロッカー室は、手前にラウンジスペースを配し、奥にはストレッチスペースとなっている。男性192本、女性70本
男性脱衣室
男性浴室。脱衣室はロッカー同様、ここでも木の風合いを感じさせる作り。また、男女ともに浴室にはスチームサウナを新設した
女性脱衣室
女性浴室。脱衣室は、限られたスペースの中で、様々なニーズに対応できるようにパウダー、脱衣、個室シャワーと3つのスペースに区分けされている
今回、ご紹介したクラブハウスは…
リニューアル: