|GOLF DIGEST JAPAN JUNIOR CUP

〔メルマガ 06号〕

お待たせいたしました!
配信遅れまして……以下、足で稼いだ情報、ご覧くださいませ。

■このメールはHTML対応メールソフトをご利用の上ご覧ください。
■メールが正しく表示されない場合はこちらのwebページをご覧ください。

ジュニア現場「ナマ取材」

【CONTENTS】
1.オーガスタの月曜日
2.埼玉栄高校ゴルフ部、見学
3.県のゴルフ協会、なかなかやるッ
4.アメリカで7月に国別対抗戦
5.シミュレーターで予選の小学生大会

CONTENTS.1

隣はアダム・スコット

|ドライブ・チップ&パット
|チャンピオンシップ
|決勝大会@オーガスタ

マスターズが始まる直前の日曜、オーガスタナショナルゴルフクラブは子どもで賑わっていました。ドライブ・チップ&パット チャンピオンシップの決勝が行われたのでした。
ファイナリストは4つの年齢カテゴリーで80人。彼らとキャディを務める親は、同じ色のユニフォームを着て開催地に立っていました。まだギャラリーに踏みつけられていない青緑の芝生はピカピカで、「ありえない美しさ」と感じるはずです。
広大な練習場と18番グリーンを使って、ドライビング、チッピング、パッティングの戦い。
18番に切られた2つのホールは、本戦3日目と最終日のピンポジです。憧れの地に立った子どもたちは緊張と興奮が見てとれる特別な表情。キャディの親は、もっとカチンコチン。マスターズを観に来た観客付きだし。
プレーを終えるとグリーン奥で、メンバーである元国務長官・ライスさんに出迎えられます。練習場での競技は、傍らでマスターズ出場選手たちが練習をしていて、多くのグリーンジャケットたち(オーガスタナショナルのメンバー)が自らイベント運営。おかげで、妙に厳かな気配が漂うのでした。
アダム・スコットら歴代マスターズチャンピオンも駆けつけていて、テレビインタビューが行われるクラブハウス前の大樹の下で、優勝者にメダル授与。その目の前の1番ティからは、マスターズ出場者たちが次々に練習ラウンドに出ていきました。
ファイナリストの子どもたちは、月曜日の練習ラウンドのチケットをプレゼントされ、翌日まで特別な時間を過ごしたのでした。
憧れの地、というのはやはり凄いな。ホームページを開くと、どこで予選が行われるか探すページもありますよ。一度、ご覧になってみてください。www.drivechipandputt.com/です。

CONTENTS.2

36回連続全国大会進出!

|強豪・埼玉栄を
|訪ねたら……
|部活、やっぱり楽しそう

そびえる校舎本館……の左手に、ありました、専用練習場。さすが伝統校。
「1クラブ1施設」という学内の取り決めがあるそうで、今は長さ60ヤードだけど、近々90ヤードに改修予定。ゴルフ部の場合そのほか、2.5kmの場所にある大宮国際カントリークラブで放課後プレーできる。そうした練習環境を得た最初のゴルフ部で、首都圏では稀な恵まれた状態といえます。別の高校ゴルフ部は、家に帰って一人で練習して試合のときに部としてまとまるケースもあるので、だいぶ違いますね。
監督(教頭)と話していたら、体育着姿でクラブを抱えた生徒がわらわらと校舎から出てきました。保健体育科の生徒は午後早めに部活に入り、普通科の生徒は6時間目終了後から。
球を打つ班、パッティング練習の班、走る班、トレーニングの班。4グループが40分交代で回っていくのが基本で、月曜水曜に関しては、2班がコースでラウンド(学校のバスで行ったり、2.5km走って行ったり)。付近の距離の長い練習場に、コーチ(教諭)の運転で出かけていくこともあるそうです。
この日は、総勢90人の部員のうち半数が練習場に集まり、球拾いとトレーニングを主体に動きだしました。女子部長が「イ~チ、ニ~ィ…」。「ウ、ゥゥッ」とあちこちからうめき声。男子のトレーニング担当部員の掛け声だと倍のキツさらしいけど、ある1年生は「十分キツイです。入学前の想像以上」と言い、しかし3年生は結構余裕。
「初夏に60台を出していた子が、夏の終わりに90台で回ったりすることがある。体力はつけなきゃね、と自ら理解していくんですよ」(監督)
その後は自由練習。ショット練習の順番待ちの間は、おしゃべりしたり、打つ子を冷やかしたり、This is 高校生活なムードでありました。
ここに、あの選手やかの選手もいたわけです。最近では渡邉彩香選手ですね。ちょうどこの日はOBの加藤将明プロがやって来ていて、スウィングチェックをしてもらった部員は、あやうく下手を固めてしまいそうなところを、救出されました。なんというか、上手いサイクルで回っています。寮暮らしの部員は、日が暮れても球を打っていました。
次回以降、もっと核心に触れていきますね。

CONTENTS.3

名門俱楽部を庭のように?

|県のゴルフ協会が
|ジュニアに注ぐ情熱は
|凄いぞ、と聞いて

神奈川県ゴルフ協会を訪ねました………何も知らずにゴメンナサイ! という想いで帰路につきました。
ジュニアの部もある県アマは、各県のゴルフ協会が主催していますよね。これは関東で言えばKGAジュニアの予選も兼ねてもうすぐ開催されるわけですが、そのほか各都県ゴルフ協会とジュニアゴルファーの関係は……多くの大人がボランティアで汗を流しているようです。
「ジュニアスクール」という名の、ジュニア専用ラウンドレッスン会や練習場レッスン会が、年間ギッシリ行われているんですね。3つの地区で、合計74回! そのうち横浜地区の会ではなんと、あの戸塚カンツリー俱楽部、横浜カントリークラブ、磯子カンツリークラブをループ!? よくぞ協力を取り付けたものです。
参加費は500円!! 教育委員会の補助金や、県内ゴルファーがプレーの都度出す募金そのほかで、費用のほとんどをまかなっているとか。
この恩恵に浴すことができるのは80人前後。県協会を構成する市町協会から推薦されたジュニアプレーヤーということなので、トップクラスにわりと近い子たちではあります。そもそも県協会は、国体選手を選出する役割を担っていますからね。
しかしこの「ジュニアスクール」への窓口と言えそうな「ジュニア教室」(ラウンドを軸とするイベント)が、8月と12月に、各市町協会ごとに行われます。やる気がある子はどうぞ、という会。プレーでは各組に協会の委員が先生のように付き添います。「スクール」への選抜の意味もあるけれど、皆さん本業もお持ちで、ボランティア活動なわけ。もはや愛です、これは。
書ききれない展開があるので、続きは改めて。ともあれ、デビュー間もないジュニアゴルファーが周りにいたら教えてあげてください、ジュニア会員になるの大事、って。

■INFORMATION

サンディエゴで新しい国別対抗戦

海外でのゴルフ競技体験を考えているジュニアプレーヤーにお知らせです。
10~12チームによる国別対抗戦「LGS NATIONS CUP」が、カリフォルニア州サンディエゴのラ・コスタ・リゾート&スパで行われます。アメリカ、カナダ、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、オーストラリア、アラブ首長国連邦などが出場予定で、各チーム12人構成。
大会は7月7日(火)~10日(金)の4日間競技(10日は準決勝進出チームのみ)。6日(月)が指定練習日となっており、7月5日(日)出発→7月12日(日)帰国の旅程となる予定です。
NCAAのコーチが来てセミナーを行う予定もあるそうなので、将来、留学を考えている選手には意義深い参加になるかもしれません。
参加ご検討の方は、jrcup@golf-digest.co.jpまで、タイトルに「LGSカップ」と書いてメールしてください。個別にご連絡申し上げます。ネットで詳細をご覧いただく場合は www.LEGACYGlobalSports.com を。

■INFORMATION

20年後の主役たち、試合にデビュー

永久シード選手の1人にかつて質問されました。
「ゴルフ場は行かない、家の前で素振りだけ。彼はゴルファー? そうじゃない?」
ゴルファーでしょ、と答えると「仲間だろ!? そこわかんない人が結構いるんだよな、ゴルフ界には」。
この話を枕に、4月3日に行われた小学生ゴルフ大会をレポートします。
勝浦東急ゴルフコース(千葉県)にはこの日、予選を勝ち抜いた101人の小学生が集まりました。高学年の部で優勝した小6の町田君は72、低学年の部優勝の小3の近藤君は74。大したもんだ。
高学年の部2位は83、5位は88、6位は91……1位と2位は11打差!? そう、いつも試合に出ているジュニア競技者ばかりではない大会だったのです。4位には女子がいます。11位にもいます。男女一緒の試合でした。
しかも、決勝大会に進んだ子どもたちは、全国のコナミスポーツクラブにおいて、ゴルフシミュレーターで行った予選を勝ち上がってきました。第5回 コナミスポーツクラブ キッズゴルファーチャレンジカップ、このハードルの低い入口! まさにGOOD JOB!! 
シミュレーターでの予選では60台をマークした子が6人もいました。ただ勝浦東急での決勝では勝手が違った様子。実戦のスコアが173だった子も、シミュレーターでは100を切っていたんですが……。彼はきっと、来年の大会に向けて本物のゴルフも頑張るぞ、と思ったことでしょう。パパ、よろしく!
詳しくは、http://www.konamisportsclub.jp/undojuku/golf/kids_challenge_cup2015/(大会特設サイト)を。以下、上位だけですが、大会記録も。



●高学年の部
優勝 町田竜成 6年生 72
2位  坂口諒馬 5年生 83
3位  滝澤怜央 4年生 83
4位  宇田紗彩 5年生 83
5位  相原悠人 4年生 88
6位  林 昇汰  4年生 91
7位  上岡侑季 4年生 93
8位  山﨑悠生 5年生 95
9位  相良瑛人 6年生 95
10位 水上 仁  5年生 97

●低学年の部
優勝 近藤直杜 3年生 74
2位  羽部大輝 3年生 75
3位  栗原遥大 3年生 80
4位  馬場咲希 3年生 83
5位  小林洋大 2年生 92
6位  井澤綾華 3年生 93
7位  田中啓翔 2年生 93
8位  川﨑 蓮 3年生 94
9位  持山侑汰 3年生 100
10位 清野桜貴 2年生 106

■周知が行き届いていなさそうな小学生大会などジュニア競技の情報があったら、ぜひ教えてください。また記事を読んで「そういえばあの話!」とひらめいたら、どしどしメールを。
jrcupmag@golf-digest.co.jpまで! 

■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇

★次回は5月8日ごろ!
ゴルフダイジェストジャパンジュニアカップメルマガの購読を希望された皆様に配信しています。
ツイッター、フェイスブックをされている方は、感想をつぶやいていただけるとありがたいです。メルマガはこちらのページから登録できます。 http://www.golfdigest.co.jp/digest/jrcup/mailmag/

■メルマガの配信アドレス変更を希望される方はこちら
%url/https:ath:jrcupmag_myarea%&mp=jrcupML_myarea

■メルマガの配信停止を希望される方はこちら
%url/http:out:stop%