- 田島:
- 3つのヘッドとも気持ちよく飛ばせるな、というのが第一印象ですね。
- 鶴原:
- 僕も、、、飛んでくれてました(笑)
- 鹿又:
- 鶴原さんはカンジ悪いくらい飛んでたよね。
ところで新しいRMXドライバーには3つのヘッドモデルがありましたが、みなさんはどんな印象を持ちました?
- 児山:
- ヘッド体積やヘッド形状は異なるものの、3つのモデルはどれもヤマハのクラブらしい構えやすさと美しさを備えていました。それに3モデルのヘッドそれぞれに性能的な個性があって、打ち比べてみると球筋がまるで違う!
- 鶴原:
- 最初に純正シャフトを装着して3モデルを打ち比べたので、ヘッド自体の性能の違いがよく分かりましたよね。
- 田島:
- RMX 01はオーソドックスなヘッド性能で、従来のVシリーズの後継のような雰囲気。RMX 02は球のつかまりが良くて、従来のDシリーズを彷彿させました。小ぶりのRMXツアーモデルは、操作性が良くて強弾道が打てる性能。まさにプロや上級者が好みそうなヘッドでしたね。
- 鹿又:
- ゴルファーは、ドライバー選びでシャフトのほうに目が行きがち。何らかの理由で先にヘッドを決めておいて、シャフト選びで球筋を何とかしようとする。でも、僕はクラブ選びにおいて、もっとヘッドの基本性能に目を向けるべきだと思うんです。
- 鶴原:
- 僕もそう思います。球がつかまる、つかまらないはヘッドの性能にまかせて、球の高さはロフトで決める。シャフトは自分が振りやすいものを選ぶというのが自分自身のクラブ選びの基本になっています。シャフトで球筋を変えるのは、あくまでも微調整レベル。新しいRMXドライバーには球筋が異なる3つのヘッドがあるので、そういった意味ではモデル選びをしやすいと思いました。
- 児山:
- けれど、どれにするか迷いませんでした? 私は3モデルともそれぞれ結果が良かったので、とても迷いましたよ(笑)
- 田島:
- 迷いましたよね。僕は最初にRMX 02のやさしさに惹かれましたが、次にRMX 01を試打すると良く思えてきて、ハードだと思って諦めていたツアーモデルも試打すると意外と打てちゃうので、さらに迷う結果になりました(笑)
- 鹿又:
- どのヘッドも打ちやすいですよね。そして3つのヘッドで得られる球筋は違えど、共通していたのが低スピン性能でした。大きめのロフトをチョイスしても、まったく球がフケなかった。むしろビッグキャリーで飛ばせるボールが打てました。
- 田島:
- 僕は持ち球がドロー系なので、基本的に球がつかまってしまうヘッドは使えないのですが、不思議とRMX 02は球のつかまりがいいのに引っ掛けるような球が出ませんでした。いいドローが打てたんですよね。RMX 01にするかRMX 02にするか本当に迷います。
- 児山:
- そうなるとヘッドを2つ入手して、リヘッドして使ってみたくなりますよね(笑)。3つのモデルでどれもが打ちやすく感じたのは、それぞれのモデルで重心設計のバランスがいいからだと思います。フェードヒッターの鹿又さんとドローヒッターの田島さんが、同じRMX 02のヘッドを選べるというのも重心設計の妙でしょう。
- 鶴原:
- 正直言って、どのモデルも想像していたよりも数段良かったですよ。試打する前は、チーピンしか打てなかったらどうしようかと心配していましたから(笑)
- 鹿又:
- 新生RMXにあまり期待していなかったんだね(笑)。でも、初代のRMXドライバーよりも、この新しい3つのモデルのほうが格段に打ちやすくなったと僕も思う。初代のRMXドライバーは球が上がりづらいというゴルファーが多かったからね。特にヘッドスピードがそれほど速くない人は、手強いドライバーだと感じていたみたい。
- 田島:
- 僕はヘッドスピードが速くないゴルファーなので、初代モデルにはそのような印象を持っていました。けれど、新しいRMXドライバーを打ってみると微塵もそんなふうに思わなかった。球が上がりやすくなって間違いなく使いやすくなったし、そのうえ低スピン弾道は健在です。
- 鹿又:
- ゴルファーって、欲深くてわがままじゃないですか。飛ぶようになれば、もっと安定感を得たがるし、安定するようになったら、さらなる飛距離を求める。でも自分にとっての定番を1本作っておいて、飛ばしたいとき、安定性を求めるとき、それぞれリミックスして使うようにすればいいと思うんですよね。
- 児山:
- そういう使い方をできるのが、RMXドライバーの魅力でもありますよね。
- 鶴原:
- そうなんです。これだけ多くの組み合わせが可能なら、どんなタイプのゴルファーでも"マイ・ベスト・リミックス"が見つかるはずです。まずは最初にそれを探し出してほしいですね。