最短で上達する情報満載
体力には必ず限界があるように、私はメンタルにもスタミナの限界があると考える。このメンタル・スタミナをすり減らさず、いかに配分良く18ホールを回りきることができるのか。これがスコアをまとめる上での要となる。メンタル・スタミナをすり減らさないようにして、ステディさを保ちながら、ここぞというときに集中力を最大限に発揮して、蓄えたスタミナを有効活用したい。その一つのツボはパットの距離感にある。
パットの距離感が合わない、ある日のラウンド。パットを安全圏に寄せられないとなれば、当然、セカンドショットやアプローチ毎に、そのしわ寄せがくる。普段以上に、ショットに神経を使って、パットの悪さをカバーしたいと考えるからだ。これがボディーブローのように、ジワジワとメンタル・スタミナを奪っていく・・・。ミスしたくないという重圧がまた、ミスを誘う。ネガティブなスパイラルにはまりこむ。
逆に、ロングパット、ミドルパットの距離感に自信があれば、さほどショットでシビアになる必要はない。ピンを大きく外しても、きっちり2パットで上がれるという安心感があるからだ。神経をすり減らすようなシビアなショットをしなくても、たまにはチャンスにつく。そうしたチャンスをモノにするときに、キープしておいたメンタル・スタミナを存分に使えることとなる。パットの距離感はメンタル・スタミナを温存してくれるのである。
乾いたグリーン、湿ったグリーン、芝目の強いグリーン、傾斜による切れ具合、芝の種類によっても、その距離感は違ってくる。その日の自分の感覚も然り。だが、手でボールを転がすなら、18ホールを通じてまったく距離感を掴めぬまま終わることはなかろう。手なら順応できるというのは、感覚をフィードバックしやすいからである。ならば、パターを握った場合でも、感覚をフィードバックできるような、自分なりのルーティンを確立しておけば、順応性は高まるはずだ。
私のルーティーンはこんなイメージである。狙ったターゲットに向かって、カウボーイのように投げ輪を放つ。ターゲットにかかった投げ輪は、ピーンと一直線にパターヘッドと結ばれる。そのラインとヘッドが結ばれている感覚を保ちつつ(私の場合は、ターゲットとパターヘッドを結ぶゴム紐が伸縮するようなイメージで)、前後にストロークを繰り返しながら、振り幅を決める。そして、振り子の支点となる、首の付け根の体に対する位置を変えないようにして、セットアップ。(私の場合は、右目からレーザー光線がボールへと照射され、首の付け根とボールの位置が、がっちりと固定されている)。
ヘッドの芯で捉えること、思ったところに真っ直ぐ打ち出すことを大前提として、こうした不動のルーティンが確立できれば、距離やラインの読みでの失敗を正しく保存できるようになる。見た目より速いとか、思ったより切れるといったズレを、臨機応変に補正でき、パットに自信が芽生えてくる。そして、ラウンドを通じて、メンタル・スタミナを温存できるようにもなるのだ。
>>悟のギアへ
1959年生まれの東京都出身。中学2年生でゴルフを始めて以来、上達のための様々な工夫を実践。日本大学ゴルフ部に進み、アマチュアとして日本オープンに出場。プロ転向後もツアーで活躍。ティーチングに専念してからは経験を活かし後進を指導。愛弟子に'07日本女子アマを制した大学生の綾田絋子さんを始め、多数のトップアマチュアから師事される超多忙プロ。自身も日本オープンでの再起を目指して奮闘中。
第十一章 1日のメンタル・スタミナ
体力には必ず限界があるように、私はメンタルにもスタミナの限界があると考える。このメンタル・スタミナをすり減らさず、いかに配分良く18ホールを回りきることができるのか。これがスコアをまとめる上での要となる。メンタル・スタミナをすり減らさないようにして、ステディさを保ちながら、ここぞというときに集中力を最大限に発揮して、蓄えたスタミナを有効活用したい。その一つのツボはパットの距離感にある。
パットの距離感が合わない、ある日のラウンド。パットを安全圏に寄せられないとなれば、当然、セカンドショットやアプローチ毎に、そのしわ寄せがくる。普段以上に、ショットに神経を使って、パットの悪さをカバーしたいと考えるからだ。これがボディーブローのように、ジワジワとメンタル・スタミナを奪っていく・・・。ミスしたくないという重圧がまた、ミスを誘う。ネガティブなスパイラルにはまりこむ。
逆に、ロングパット、ミドルパットの距離感に自信があれば、さほどショットでシビアになる必要はない。ピンを大きく外しても、きっちり2パットで上がれるという安心感があるからだ。神経をすり減らすようなシビアなショットをしなくても、たまにはチャンスにつく。そうしたチャンスをモノにするときに、キープしておいたメンタル・スタミナを存分に使えることとなる。パットの距離感はメンタル・スタミナを温存してくれるのである。
乾いたグリーン、湿ったグリーン、芝目の強いグリーン、傾斜による切れ具合、芝の種類によっても、その距離感は違ってくる。その日の自分の感覚も然り。だが、手でボールを転がすなら、18ホールを通じてまったく距離感を掴めぬまま終わることはなかろう。手なら順応できるというのは、感覚をフィードバックしやすいからである。ならば、パターを握った場合でも、感覚をフィードバックできるような、自分なりのルーティンを確立しておけば、順応性は高まるはずだ。
私のルーティーンはこんなイメージである。狙ったターゲットに向かって、カウボーイのように投げ輪を放つ。ターゲットにかかった投げ輪は、ピーンと一直線にパターヘッドと結ばれる。そのラインとヘッドが結ばれている感覚を保ちつつ(私の場合は、ターゲットとパターヘッドを結ぶゴム紐が伸縮するようなイメージで)、前後にストロークを繰り返しながら、振り幅を決める。そして、振り子の支点となる、首の付け根の体に対する位置を変えないようにして、セットアップ。(私の場合は、右目からレーザー光線がボールへと照射され、首の付け根とボールの位置が、がっちりと固定されている)。
ヘッドの芯で捉えること、思ったところに真っ直ぐ打ち出すことを大前提として、こうした不動のルーティンが確立できれば、距離やラインの読みでの失敗を正しく保存できるようになる。見た目より速いとか、思ったより切れるといったズレを、臨機応変に補正でき、パットに自信が芽生えてくる。そして、ラウンドを通じて、メンタル・スタミナを温存できるようにもなるのだ。
>>悟のギアへ