週刊ゴルフダイジェスト「BACK9」の内容を、バックナンバーとしてほぼそのまま転載しています。
内容は紙雑誌掲載当時のものですので、詳細の状況等は変わっている場合があります。ご了承ください。

週刊ゴルフダイジェスト 9/11号
2012/9/3更新

日本ジュニアVの小西くん
霞・西で「64」の理由は夏の散水とギア


タフなカスミを見事攻略、高3の小西くん

 日本ジュニア選手権(男子15~17歳の部)は小西健太(瀬戸内高校3年)が逆転優勝を飾ったが、そのスコアにも注目が集まった。

 2日目までの6打差を最終3日目に一気にひっくり返し、さらに2位に4打差つける圧勝のトータル12アンダー。それを実現したのは最終日の64(8アンダー)というコースレコードタイのスコアだった。舞台の霞ヶ関CC西Cは7093ヤード、パー72というタフなコース。ジュニア大会でこんなビッグスコアを出された名門のとらえ方は?

「ハイスコアの原因は真夏のグリーン管理のせい」だというのは、同コースの改造に携わり、5回のクラチャンにも輝いたコース設計家・川田太三氏だ。

「夏にはグリーンを守るために朝夕、多く散水しなければならず、そのぶんグリーンはやわらかく止まりやすくなります。さらに現在のクラブ、ボールの進化はすさまじく、昔の比ではありません。私も現役時代飛ぶほうだったのですが、たとえばプロの池田勇太と比較すると、グリーンを狙う2打目は3番手違います。さらにグリーンが止まるようになれば、いくらコースの全長を長くしても、ハイスコアを制御する方策はありません」(前出・川田氏)現在のドライバーの飛距離がケタ違いにアップしたことは紛れもないが、方向性も飛距離以上によくなったという。

 クラブ設計家の竹林隆光氏は「かつてはプロでも目標から25ヤード程度ブレるのが普通だったが、いまは9ヤード程度しかブレない」と実験結果を述べたことがある。加えてボールのスピン性能は向上し、プレーヤーの技術がなくても「飛んで、曲がらず、止まる」状況をつくりだしているのだ。

 ビッグスコアは今後も止まらない?

 
【関連記事】
2012/ 4/17 春のジュニア全国大会が開催。サクラ咲いた子は?
2011/ 8/ 2 ジュニア大会にタイガくんがいっぱい。難読も多い当世名前事情
2011/ 9/13 飛ばし屋揃いのジュニア、“カスミ”の難コースもおかまいなしでビッグスコア

バックナンバー

最新号はこちら

週刊ゴルフダイジェスト最新号

アクセスランキング

  • 月刊GD
  • チョイス
  • みんなのゴルフダイジェスト

ゴルフ会員権情報
ゴルフダイジェストの会員権情報です